合格の秘訣 ~難関大学・公務員現役合格者が語る~
最終更新日 [2022年10月31日]  
~基本を大切に~ (松原中学校出身) ○進学先 :大阪大学 理学部 物理学科 ○合格大学:立命館大学 理工学部 数理科学科 龍谷大学 理工学部 数理情報学科 <私の勉強法> 私が行っていたのはごく普通のことで、学校での日々の授業を大切にすることです。受験勉強に取り組んでいると、普段の授業と受験勉強を別物のように考えがちになります。しかし予習・授業・復習のサイクルを大事にし、学校での勉強をこなしていくことが実力の向上に繋がると思います。 また、規則正しく勉強することを心がけました。受験期になると日々のスケジュールが過密になりがちです。勉強時間を確保しつつ睡眠時間を確保し、授業や家庭での学習の集中力を高めていけるよう、生活のリズムを整えることが大切です。 <合格の秘訣> 機会を最大限に活かすことだと思います。入試では自分の実力が思うように発揮できないことが往々にしてあります。模試などの、入試の練習ができる機会は積極的に活用することが大切です。 また、どんな科目においても、諦めずにやり抜くことです。限られた時間を効果的に使い、「できる」と信じて最後まで諦めなければ合格にたどり着くことができると思います。 ~合格へのアドバイス~ (延命中学校出身) ○進学先 :九州大学 法学部 ○合格大学:明治大学 政治経済学部 政治学科 青山学院大学 法学部 法学科 <私の勉強法> 特筆すべきものはありませんが、志望校を目指し、学校での勉強と塾での国英日の対策を行っていました。実力をつけるための確実かつ有効な方法は、先生方が言われたことをきちんとこなし、必要があれば自分で+αの勉強をすることだと思います。自分で勉強方針を決めて行うことは必要だと思いますが、本当にこれで大丈夫なのか、と不安になりがちです。私は先生方に意見・アドバイスをいただき、方針を見つけ、勉強に集中することができました。 <合格の秘訣> 勝手に諦めないこと。「この知識は無駄だ」などと決めつけずに知識を吸収すること。勉強ができないのを環境のせいにせず、自分の努力でカバーすること。「授業の内容がわからない」と考えず、理解しようという気持ちを持つこと。授業の内容がたとえ自分が既に知っていることでも、復習として考える合理的な思考を持つこと。 ~あきらめないこと~ (田隈中学校出身) ○進路先 :大牟田市役所 <私の勉強法> 一番苦労したのは問題を解くスピードでした。幅広い分野の出題を短い時間で正確に解く必要があります。私は問題を解くときにはタイムを計り、常にスピードを意識するようにしていました。 また、苦手な問題や間違った問題だけのノートを作り、休み時間などの少しの時間でも、いつでもすぐに見直せるようにしていました。一分一秒を無駄にせず、日々の積み重ねが大事だと思います。 <合格の秘訣> 無事に合格できたのは、熱心にご指導していただいた先生方、近くで支えてくれた家族や友達がいたからこそだと思います。模試で思うような結果が出せず、不安と焦りでいっぱいだった私を、励まし支えてくれました。たくさんの方のおかげで最後まであきらめず、自分を信じて合格することができたと思います。 不安や焦りは必ずあると思います。でも私たちは決して一人ではありません。周りには応援し支えてくれる人がいることを忘れないでください。そして自分を信じて最後まで頑張ってください。 |
|
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
|
 (新しいウィンドウで表示) |